日常ライフ宅建士試験2.5ヶ月短期合格者の勉強法(独学) 私は8月初旬頃から宅建士試験の勉強を始め、10月試験で50点満点中45点(90%)の得点で合格することが出来ました。その期間は2.5ヶ月弱。短期合格を果たした勉強方法や教材を紹介し、これから勉強を始める受験生の短期合格の一助になれたらと思い... 2020.12.26 2022.06.14日常ライフ
家計の節約【2022年最新版】日経新聞を無料で読む方法 楽天証券の日経テレコン 日経新聞を無料で読む方法を紹介します。日経電子版との違いや、楽天証券・大和証券・丸三証券の日経テレコンの違いを比較・検証しています。 2018.08.20 2022.06.11家計の節約
投資日記2022年6月11日の成績発表! 今週の概況 こんにちは、くろたろうです。 米国ではダウ・ナスダック、S&P500の下落が続いていますね。金曜日のダウは880ドル安の31,392ドルとなりました。米国のCPI(消費者物価指数)が予想を超して上昇していることが... 2022.06.11投資日記
家計の節約【2022年版】最安の格安SIMの組み合わせ~スマホ料金を安くしよう 格安スマホの組み合わせを備忘録として記録しました。 DSDSを駆使すればリーズナブルにスマホライフが送れます。 格安スマホ維持の基本 DSDS運用が基本です。1つのスマホに2枚のSIMを入れて通話用とデータ通信用に分けて使いま... 2021.08.29 2022.05.29家計の節約
投資日記2022年5月13日の成績発表! 今週の概況 こんにちは、くろたろうです。 前回からずいぶん時間が経ちましたが、久しぶりの成績発表です。 最近、米国株がすごい下落していますね。特にテック系が厳しいようで、ナスダックは年初来3割近い下落のようです。といってもコロナ前と比... 2022.05.15投資日記
日常ライフ資格試験のFINの日商簿記1級講座の感想・評判・評価 日商簿記や税理士、公認会計士の資格試験の講座を展開している「FIN」(フィン)という資格予備校があります。価格が魅力的な講座ですが、知名度は無く、ネット上の評判や口コミ情報も少ないです。実際に私はFINの日商簿記1級上級コースを受講したので... 2021.05.22 2022.05.15日常ライフ
経営と金融個人の取引銀行選び 複数行取引で便利さと身近さを確保しよう こんにちは、くろたろうです。 第四回の今日は個人が銀行を便利さと身近さを実現するための銀行取引について考えてみます。 銀行シリーズ 第一回:あなたの取引銀行大丈夫? 経済が好調な今だからリスクを考える 第二回:銀行の健全性をまと... 2018.11.12 2022.04.29経営と金融
経営と金融スルガ銀行のアパマン融資-被害者は本当に騙されていた? 最近下火になっていたスルガ銀行問題ですが、最近スルガの行ったアパート・マンション融資(アパマン融資)の被害者団体が活動しているようです。 スルガ銀行不正融資…福岡支店前で被害者団体が抗議 スルガ銀行の不正融資問題で ~略~ 抗議活動... 2022.04.16 2022.04.19経営と金融
経営と金融あなたの取引銀行大丈夫? 経済が好調な今だからリスクを考える 今回は普段あまり意識する事が少ないであろう「銀行」をテーマに連載記事を書きます。 知っているようで知らない銀行について考える機会になれば幸いです。 銀行シリーズ 第一回:あなたの取引銀行大丈夫? 経済が好調な今だからリスクを考える... 2018.10.14 2022.04.10経営と金融
経営と金融【2022年最新版】銀行の健全性をまとめてみた 金融機関の安全性はどこを見ればいいの? こんにちは、くろたろうです。 第二回の今日は銀行の健全性についてまとめてみます。 銀行シリーズ 第一回:あなたの取引銀行大丈夫? 経済が好調な今だからリスクを考える 第二回:銀行の健全性をまとめてみた 金融機関の安全性はどこを見... 2018.10.19 2022.04.03経営と金融