【2023年最新】地方銀行をランキングでまとめてみた 預金残高、貸出金残高、預貸率、自己資本比率、不良債権比率のランキング

地方銀行ランキング経営と金融
地方銀行ランキング
スポンサーリンク

今回はいろいろな重要指標をランキングしてみました。

銀行の健全性についてもっと知りたい方はコチラへ!↓

【2023年最新版】銀行の健全性をまとめてみた 金融機関の安全性はどこを見ればいいの?
こんにちは、くろたろうです。 第二回の今日は銀行の健全性についてまとめてみます。 銀行シリーズ 第一回:あなたの銀行大丈夫? 先行き不透明な今、預金保険制度を確認しよう(ペイオフ解禁) 第二回:銀行の健全性をまとめてみた 金融機関の安全性は...

預金残高・貸出金残高・預貸率ランキング

金融庁の公表データをもとに、地方銀行100行をランキングしてみました。

一番小さな銀行は佐賀共栄銀行で2,416億円でした。最も大きな横浜銀行が17兆3,184億円なので、17兆円以上の開きがあります。規模下位の銀行は信用金庫・信用組合並みの規模です。

一方、預貸率は預金を貸出に回している割合で、積極的な融資をしているかの指標です。規模では99位の長崎銀行が預貸率では2位であり、規模2位の埼玉りそな銀行が預貸率では100位(最下位)であるため、規模と融資への姿勢は関係ないようです。融資があまりできない銀行は余ったお金を運用(国債や株式購入)に回します。運用の比率が高いとリーマンショックのような事態が起きると、大損失を計上するリスクが高くなります。

預貸率高いほど良い・預かった預金の内、融資に回している割合(総融資残高÷総預金残高×100(%))。
・預貸率が高いほど銀行の本業に力を入れている
(=有価証券運用が少ないので、株式相場等の急落に伴う運用損失が少なくなる。)
・銀行だと70%程度、信金だと50%程度が平均です。

 

2022年3月期(全100行)
都道府県金融機関名順位預金
(億円)
順位貸出金
(億円)
順位預貸率
(%)
神奈川県横浜銀行1173,1841134,5433977.69
埼玉県埼玉りそな銀行2165,501582,94110050.12
千葉県千葉銀行3147,8762116,9133679.06
福岡県福岡銀行4130,3983116,413789.28
静岡県静岡銀行5114,165495,3371883.51
北海道北洋銀行6105,705774,2057470.20
茨城県常陽銀行7100,5391067,6748067.31
福岡県西日本シティ銀行893,349682,360888.23
広島県広島銀行987,511869,6553579.60
宮城県七十七銀行1086,2051453,4029361.95
京都府京都銀行1183,1971161,4896073.91
新潟県第四北越銀行1282,2931651,3059262.34
長野県八十二銀行1380,6661259,7405974.06
群馬県群馬銀行1479,7041358,1816473.00
岡山県中国銀行1576,6161552,6907768.77
富山県北陸銀行1674,6221950,6167967.83
大阪府関西みらい銀行1774,056967,848591.62
栃木県足利銀行1868,0331751,2814975.38
岐阜県十六銀行1962,4472045,5046572.87
愛媛県伊予銀行2060,4181850,6881583.90
福島県東邦銀行2157,4893436,7628863.95
北海道北海道銀行2256,9642641,4956672.84
岐阜県大垣共立銀行2356,8982443,0804675.71
奈良県南都銀行2456,5953238,9257668.78
三重県百五銀行2556,4952542,2375474.76
滋賀県滋賀銀行2656,1662740,8276772.69
大阪府池田泉州銀行2755,6812245,2682881.30
山口県山口銀行2855,2662145,4152382.18
長崎県十八親和銀行2954,7613633,6989561.54
熊本県肥後銀行3052,7362839,8534775.57
千葉県京葉銀行3151,4593038,9874575.76
東京都きらぼし銀行3250,4562343,6971086.60
島根県山陰合同銀行3348,8552939,3353280.51
埼玉県武蔵野銀行3447,6343338,5433080.91
鹿児島県鹿児島銀行3546,6173138,9391783.53
香川県百十四銀行3645,6623831,6487569.31
和歌山県紀陽銀行3745,3203534,2404875.55
石川県北國銀行3841,2624226,0399163.11
愛知県名古屋銀行3940,3603733,4212082.81
兵庫県みなと銀行4037,7953929,5523878.19
三重県三十三銀行4137,2214027,8975374.95
山梨県山梨中央銀行4234,6054920,5459859.37
愛知県愛知銀行4333,9384127,6642781.51
大分県大分銀行4433,7005019,7829958.70
静岡県スルガ銀行4533,1214721,3858664.57
広島県もみじ銀行4632,2114323,9355674.31
徳島県阿波銀行4731,7204821,1438166.66
岩手県岩手銀行4831,6525219,5009461.61
秋田県秋田銀行4930,3545818,3379660.41
栃木県栃木銀行5030,1735119,5518464.80
高知県四国銀行5129,9515319,1188963.83
宮崎県宮崎銀行5229,5294522,6354376.65
青森県青森銀行5328,7255518,6718365.00
千葉県千葉興業銀行5428,1674423,0652581.89
福井県福井銀行5528,1556018,2418564.79
佐賀県佐賀銀行5627,9244621,5454277.16
山形県山形銀行5727,0946417,1689063.36
沖縄県琉球銀行5825,9026118,2227270.35
茨城県筑波銀行5924,6635418,8254476.33
沖縄県沖縄銀行6024,5686217,2667370.28
愛媛県愛媛銀行6122,5055718,3702681.63
青森県みちのく銀行6221,9846317,2493778.46
徳島県徳島大正銀行6321,8545918,2721683.61
群馬県東和銀行6421,3686715,2817071.51
愛知県中京銀行6518,6026615,4911983.28
東京都東日本銀行6618,0056516,225690.11
香川県香川銀行6717,6827014,1153379.83
山口県西京銀行6817,0976814,4901484.75
熊本県熊本銀行6916,0225618,3831114.74
東京都東京スター銀行7015,3806914,285492.88
静岡県清水銀行7115,1937212,2513180.64
新潟県大光銀行7214,0517310,8644177.32
岩手県北日本銀行7313,9857410,0696972.00
秋田県北都銀行7413,642808,7268763.96
山形県荘内銀行7512,979818,5468265.84
山形県きらやか銀行7612,857759,9884077.69
富山県富山第一銀行7712,404789,0586373.02
岡山県トマト銀行7812,062769,9742182.69
福岡県北九州銀行7912,0557112,8873106.90
兵庫県但馬銀行8011,411779,3482481.92
長野県長野銀行8110,738846,4789760.33
宮城県仙台銀行8210,268798,7651385.36
高知県高知銀行8310,025837,5385275.19
鳥取県鳥取銀行849,810828,4951186.60
岩手県東北銀行858,976866,3407170.63
福岡県筑邦銀行867,954915,4167868.09
鹿児島県南日本銀行877,820875,8815175.20
福島県福島銀行887,759895,7266173.80
沖縄県沖縄海邦銀行897,428905,5335574.49
福島県大東銀行907,418856,3721285.90
宮崎県宮崎太陽銀行917,259925,3516273.72
静岡県静岡中央銀行927,051885,8022282.29
大分県豊和銀行935,624944,1775874.27
富山県富山銀行944,963963,7395075.34
福岡県福岡中央銀行954,938934,331987.71
神奈川県神奈川銀行964,809953,8303479.64
島根県島根銀行974,677973,3686872.01
福井県福邦銀行984,374983,2495774.28
長崎県長崎銀行992,500992,7592110.36
佐賀県佐賀共栄銀行1002,4161001,9552980.92

 

自己資本比率のランキング

自己資本比率は高いほど良い指標です。
自己資本比率には規制があり、国内基準行は4%以上、国際基準行(海外に支店等がある)は8%以上無いと銀行営業ができなくなります。

自己資本比率高いほど良い・自己資本比率が高いほど潰れにくい。
・国内業務を行う銀行は4%以上ないと営業不可。
・国際業務を行う銀行は8%以上ないと営業不可。
・8%を切っていたら要注意、10%以上あると安全といえます。

自己資本比率 ベスト20

2022年3月期
都道府県金融機関名順位自己資本比率(%)
長野県八十二銀行117.62
埼玉県埼玉りそな銀行215.42
滋賀県滋賀銀行314.84
山口県山口銀行414.59
静岡県静岡銀行514.33
愛媛県伊予銀行613.95
岡山県中国銀行713.23
愛知県名古屋銀行812.85
神奈川県横浜銀行912.82
静岡県スルガ銀行1012.35
北海道北洋銀行1112.17
栃木県栃木銀行1211.79
富山県富山第一銀行1311.77
群馬県群馬銀行1411.76
茨城県常陽銀行1511.68
石川県北國銀行1611.66
京都府京都銀行1711.59
静岡県静岡中央銀行1811.53
千葉県千葉銀行1911.44
秋田県秋田銀行2011.4

自己資本比率 ワースト20

2022年3月期
都道府県金融機関名順位自己資本比率(%)
福井県福邦銀行16.44
島根県島根銀行26.51
福島県福島銀行37.31
愛媛県愛媛銀行47.8
福岡県筑邦銀行57.86
福井県福井銀行67.9
富山県富山銀行77.99
兵庫県但馬銀行88.01
佐賀県佐賀銀行98.01
宮城県仙台銀行108.01
徳島県徳島大正銀行118.07
兵庫県みなと銀行128.08
埼玉県武蔵野銀行138.11
東京都東日本銀行148.12
青森県みちのく銀行158.14
宮崎県宮崎銀行168.21
東京都きらぼし銀行178.21
岐阜県大垣共立銀行188.25
山口県西京銀行198.31
千葉県千葉興業銀行208.37

 

不良債権比率のランキング

不良債権比率は低いほど良いです。
1%前半は優秀な方です。3%台になると少し高いかなという感じです。

不良債権比率低いほど良い・不良債権比率が低いほど不良債権が少ない(=貸出金の健全性が高い。)
・一言でいうと融資残高のうち、返済見込の無い融資の比率。
・2%未満なら優秀です。4%を超してくると要注意です。

不良債権比率 ベスト20

2022年3月期
都道府県金融機関名順位不良債権比率(%)
長崎県長崎銀行10.80
千葉県千葉銀行20.96
大阪府池田泉州銀行30.96
鳥取県鳥取銀行41.01
静岡県静岡銀行51.01
北海道北洋銀行61.03
山口県山口銀行71.05
埼玉県埼玉りそな銀行81.10
沖縄県沖縄銀行91.13
兵庫県但馬銀行101.16
山形県山形銀行111.18
広島県広島銀行121.19
山梨県山梨中央銀行131.22
神奈川県横浜銀行141.23
静岡県清水銀行151.24
山口県西京銀行161.28
福井県福井銀行171.29
福島県東邦銀行181.30
千葉県京葉銀行191.31
宮崎県宮崎銀行201.33

不良債権比率 ワースト20

2022年3月期
都道府県金融機関名順位不良債権比率(%)
静岡県スルガ銀行112.63
鹿児島県南日本銀行25.29
東京都東日本銀行34.6
大分県豊和銀行44.49
高知県高知銀行54.13
福井県福邦銀行63.87
佐賀県佐賀共栄銀行73.68
富山県富山銀行83.22
福岡県筑邦銀行93.21
沖縄県沖縄海邦銀行103.12
東京都きらぼし銀行113.01
宮城県仙台銀行122.99
岩手県東北銀行132.89
福島県大東銀行142.83
富山県富山第一銀行152.81
石川県北國銀行162.79
富山県北陸銀行172.64
福岡県福岡中央銀行182.58
群馬県東和銀行192.50
長崎県十八親和銀行202.49

 

地方銀行100行の平均値

これまでの数値を平均すると以下の通りです。
各数値の上位が高い数値(標準偏差が高い)のため、平均を引き上げています。これらの数値を異常値としてとらえた場合はもう少し平均は低くなると思われます。
ただ、ざっくりと、これくらいの数値が平均的な数値という認識でよいのかなと思います。

2023年3月期 地方銀行100行平均
不良債権比率
(%)
自己資本比率
(%)
預金
(億円)
貸出金
(億円)
預貸率
(%)
2.149.9440,22329,88275.82

 

まとめ

銀行は潰れたときに困るので、色々な数値を見て、取引銀行について知っていくことが大事です。格付をまとめた記事もあるので、ぜひご覧になってみてください。

【2023年最新版】銀行の健全性をまとめてみた 金融機関の安全性はどこを見ればいいの?
こんにちは、くろたろうです。 第二回の今日は銀行の健全性についてまとめてみます。 銀行シリーズ 第一回:あなたの銀行大丈夫? 先行き不透明な今、預金保険制度を確認しよう(ペイオフ解禁) 第二回:銀行の健全性をまとめてみた 金融機関の安全性は...

コメント