資格試験のFINの日商簿記1級講座の感想・評判・評価

FIN 日常ライフ
FIN
スポンサーリンク

日商簿記や税理士、公認会計士の資格試験の講座を展開している「FIN」(フィン)という資格予備校があります。価格が魅力的な講座ですが、知名度は無く、ネット上の評判や口コミ情報も少ないです。実際に私はFINの日商簿記1級上級コースを受講したので、受講しての感想を書いていきたいと思います。一つの情報として参考になったらうれしいです。

ちなみに、私はこの日商1級講座を修了した状態です。

※この記事は宣伝ではありません。当サイトを経由して申込しても私に収益は発生しません。

資格試験のFINの日商1級→公認会計士 ステップアップ制度を使ってみた
以前日商簿記1級講座の感想を書いていましたが、ステップアップ制度を使用して会計士講座を取ってみました。検討している人の参考になれば幸いです。 ↓以前の記事 ステップアップ制度 日商簿記と税理士(簿記論・財務諸表論)を受講していた人が、会計士...

FINを選んだ理由

理由は大きく以下の2つです。

低価格だったから

価格が日商1級上級コース(日商簿記2級取得者を対象)は税込み58,000円とリーズナブルだったからです。

受講検討時は有名予備校から中小零細予備校まで色々調べましたが、同様の講座はTACや大原などの大手予備校は15~20万円程度、クレアールなどの準大手は10~15万円程度、柴山式などの中小で10万円程度が相場でした。

独学も検討しましたが、独学でも簿記一級は市販のテキストや問題集を一通り揃えると3万円程度はかかってしまいます。TACの独学道場も税込み63,700円~とFINの方が低価格でした。市販テキストはたくさん種類があり、テキスト選びも面倒だったので、ならば失敗覚悟で思い切って申し込んでみました。

公認会計士講座をベースにしていたから

FINの簿記1級講座は簿記検定専用教材を使っていません。公認会計士講座(短答式試験)のテキストを流用しています。したがって、簿記1級の範囲外の内容もテキストに含まれています。これは簿記1級をゴールにしている場合はデメリットですが、簿記1級を受けて自身に簿記の適性があったなら公認会計士も狙いたいと考えている人にはメリットになります。私は適性があったら最終ゴールは公認会計士を、と考えていたので、この点はメリットに感じました。簿記1級講座を修了すれば公認会計士短答式試験の半分程度の範囲は完了することは魅力に感じました。

FINの簿記1級講座のテキストや問題集について

実際に受講して、価格の割にはちゃんとしているな、という印象です。元TACの会計士講座の講師で公認会計士の方が作った会社なので、信頼性はありそうです。今のところ、誤植はありますが、明らかにおかしい内容は発見できていません。

先述した通り、簿記1級講座は公認会計士講座のテキスト・問題集を使っています。視聴している感じだと、動画も同じものです。したがって、FINの簿記1級講座で簿記1級だけを純粋に目指す場合は簿記1級試験には出てこない論点も含んでいるので、かなりオーバースペックな内容となっています。この点は注意が必要です。

テキストはフルカラー

FINのHPではフルカラーテキストをアピールしていますが、確かに2色刷りよりは見やすいです。問題集も解説部分はフルカラーになっています。たぶん4色刷りだと思います。
図表では対応する点を色分けして図示しているので、対応関係が分かりやすいです。ただ、私はやや色盲なので、たまに色分けが分からない時があります(正常な人は分かりやすいのだと思います)。

テキストの大きさ

大きいです。A4サイズなので、テキストを開くとA3サイズになります。持ち歩きは不便です。通勤電車で復習などはまず無理です。⇒混雑していない電車の中でなら読めました。
ただ、大きい分、1冊当たりの枚数は200ページ~250ページ前後なので薄めです。

テキストの内容

講義動画がついてくるので、内容が全く分からないということはありません。ただテキストの説明は簡易的なので、テキストを読み返した時にどのような内容であったか分からなくなる時があります。ただ、その分すっきりしています。

講義の内容

講義の時間は十分に取られています。試験範囲の細かい論点をすっ飛ばさず、丁寧に説明しています。ただ、その分講義時間は長くなっています。動画は講師は映っておらず、テキストがずっと表示されていて、そこに講師がペンを入れて進めていく形式です。行使によってペン入れ技術が違うので、たまに講師がどこを読んでいるのかわからなくなる時があります。

講義動画は細切れになっていないので、少し使いづらさがあります。管理会計論の講義は1コマ4時間超のものもあります。復習には不向きです。自分で時間を切って視聴する必要があります。

問題集の内容

管理会計論の個別問題集以外の問題集には解説動画がついているので、この点は良いです。解説を読んでわからなかった時にお世話になっています。問題集には一部テキストでは触れていないものも盛り込まれているので、解説動画はスマホに入れていつでも見れるようにしています。

問題集は網羅的に作られていて、これらを完璧にすれば本試験でもそれなりに戦えるのかなという感想です。問題数は多くはないと思います。ただ、簿記は新しい問題をどんどん解くよりも重要論点の問題を繰り返し解いて、理解していく方が短期合格できるように思うので、これくらいの問題数が合理的なような気がします。

ちなみに、会計士講座ベースですが、日商1級用の総合問題集も入っています。過去問題集はありません。

質問への対応はどうか?

日商簿記1級は難易度の高い試験なので、質問したい事がたくさん出てきます。FINと同じくらい低価格の「スタディング」の日商簿記1級講座は質問が有料(1,000円/回)なのですが、FINは無料で何回でも対応しています。これは良い点です。

FINの質問対応はメールのみで、電話や面談は不可です。

これまで5回程度質問していますが、回答スピードは早い時で12時間以内、遅いと2日くらいで返信がきます。

注意点としては「テキストのここがわかりません」と写真を送って質問したい時もあると思いますが、画像を添付しての質問はNGです。あくまで文章化して伝えないとお答えいただけません。

また、質問事項は正確に何を聞きたいかを書かないとうまく返答が来ません。

「A,B,C,D,E」について聞きたいとしたら、「A,B,C,D,E」がわからないと書かないといけません。

例えば、私は簿記2級を独学で取ったので、テキストの略語(工業簿記のBRとかAC,SCなど)が馴染みがなく、理解の妨げになっていました。質問したのですが、分からない例として挙げた数個の略語しか返ってきませんでした。文脈からは「テキストの略語は全然わからんなこの人は」と分かったはずでしたので、残念でした。

文脈や行間は読んでもらえないので、正確に質問事項を列挙しないと問題解決ができません。ただ、これについては講座代金を考えると仕方ないのかもしれません。

改善できたらいい点(独断の理想です)

惜しいと感じるところがあり、これらができるようになったら最強だと思います。
これについてはFINだけではなく、会計系の資格予備校やテキスト・問題集全体に当てはまるように思います。完全に独断なので、既存の資格予備校に対する要望だと思ってみてもらえればと思います。

テキスト・問題集の電子配布

テキストや問題集はA4サイズなので、タブレットを活用してどこでも読んだり、解いたりしたいです。やはりテキスト・問題集を持ち歩くのは重くて結構しんどいです。OCR済のPDFの電子テキストの配布があればこの点は解決できます。いっそのこと、PDFテキストだけのwebコースがあってもいいくらいかもしれません。最近はiPadで学習する人も増えていますし、そのほうが効率的だったりします。私もiPadメインで学習しています。

一部の予備校では電子テキストの配布を行っているようですが、利用制限があり、使いづらいそうです。紙で刷って渡しても、電子データで渡してもこのご時世複製なんてすぐにできるので、電子データに恐怖を感じすぎなのではないかと思ってしまいます。意外と一般人が思っているよりもテキストの更新がないのでしょうか?

隙間時間を活用できる問題集アプリ

簿記の問題集全般が同じ傾向なのですが、ある程度の時間を取らないと勉強が進みません。通勤時間の立ちながらの5分間で解けるミニ問題集アプリがあるといいと思います。

アプリ問題集は一部の予備校では対応しているようですが、口コミを見る限り低評価のようです。無料で公開されているCPAの過去問のほうが優秀そうです。もっとアプリを活用して理論問題の習得や暗記を隙間時間で進められるようになると合格しやすくなると思います。

講義1コマ当たりの時間を短くする

FINは短いものだと20分くらいのもありますが、ほとんどは1時間超3時間未満です。論点ごとに動画を分け、1コマ5分~20分程度にした方が復習しやすいと思います。

質問の共有ができるといい

現状はメールの質問ですが、受講生専用のアプリで質問が出来て、回答した質問はほかの受講生も見れるようになるとすごくいいなと思います。他人の質問は分かったようで分かっていないところを見つける機会にもなるような気がします。

FINの簿記講座はおすすめできるか?

いろいろ書いてきましたが、低価格にて質問対応サービス付で教材を提供していることは凄いと思います。公認会計士にステップアップする場合は既に払った簿記1級講座の代金を会計士講座の代金から差し引いてくれる「ステップアップ制度」があります。本当にこんなにお得な制度※が使えるかはその時が来たら当ブログでも報告したいと思いますが、公認会計士試験を最終目標に置いている人にはおすすめできる講座だと思います。

※ステップアップ制度はお得な制度ではありませんでした。詳しくは↓

資格試験のFINの日商1級→公認会計士 ステップアップ制度を使ってみた
以前日商簿記1級講座の感想を書いていましたが、ステップアップ制度を使用して会計士講座を取ってみました。検討している人の参考になれば幸いです。 ↓以前の記事 ステップアップ制度 日商簿記と税理士(簿記論・財務諸表論)を受講していた人が、会計士...

独学でやろうと思っている人も数万円しかコストは変わらないので、独学に一抹の不安がある場合は選択肢になると思います。質問できる場所があるというのは結構心強いです。

一方で日商簿記1級だけが取れれば良いと考えている人にはおすすめできないと思います。内容がオーバースペックなので非効率になります。実際、結構内容は重たいです。

どこの予備校を使うかも大事ですが、どこを使っても自分自身が主体的に学習をしなければ合格できません。予算とやる気と目的とで合う予備校を決めたらよいのではと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました