日商簿記2級を受けました~受験経験者から見た簿記2級の難易度や役立ち度

日常ライフ
スポンサーリンク

先月の宅建士に引き続き、今日は2020年11月15日実施、日商簿記2級の試験を受けてきました。
せっかくなので、感想を書いていきたいと思います。少しでも次に受ける方の参考になると幸いです。

日商簿記2級を受けた理由

仕事で企業の決算書を見たり、分析する中で「意外と数字を見れるかもしれない」という思いがあり、いっそのこと会計専門職を目指すのもいいかなぁ?と思ったのがきっかけで日商簿記二級を受けようと思いました。簿記2級を受けてみて全然受からなかったら全くセンスがないので会計専門職はあきらめて、また違う道をさがそうと思っていました。試金石というやつですね。

日商簿記2級の内容

試験範囲:商業簿記と工業簿記
試験時間:2時間
試験時期:2月、6月、11月
※2~3級はCBT(コンピューターでのテスト)導入予定。導入されると好きな日に受けられるようになります。
※CBTが導入されました。2020年11月24日(火)11時から先行受付が開始されます。詳しくは日商HPへ。
試験構成:大問が1~5まで全5問。うち、1~3が商業簿記、4,5が工業簿記
配点:商業簿記60点、工業簿記40点 合計100点
合格ライン:70点以上(絶対評価)

合格率は20%前後となっています。
以前は40%を超すこともありましたが、近年は少なくなりました。
近年の合格率は20%を割り込むことも増えていて、難化傾向です。

受験者数実受験者数合格者数合格率
155(2020.11.15)51,727名39,830名7,255名18.2%
154(2020.2.23)63,981名46,939名13,409名28.6%
153(2019.11.17)62,206名48,744名13,195名27.1%
152(2019.6.9)55,702名41,995名10,666名25.4%
151(2019.2.24)66,729名49,766名6,297名12.7%
150(2018.11.18)64,838名49,516名7,276名14.7%
149(2018.6.10)52,694名38,352名5,964名15.6%
148(2018.2.25)65,560名48,533名14,384名29.6%
147(2017.11.19)63,757名47,917名10,171名21.2%
146(2017.6.11)58,359名43,767名20,790名47.5%
145(2017.2.26)78,137名60,238名15,075名25.0%
144(2016.11.20)72,408名56,530名7,588名13.4%
143(2016.6.12)58,198名44,364名11,424名25.8%
142(2016.2.28)90,693名70,402名10,421名14.8%
141(2015.11.15)76,207名59,801名7,042名11.8%
140(2015.6.14)62,473名47,480名16,395名34.5%
139(2015.2.22)71,969名55,225名12,054名21.8%
138(2014.11.16)70,235名54,188名14,318名26.4%
137(2014.6.8)54,773名40,330名13,958名34.6%
136(2014.2.23)73,679名55,960名23,254名41.6%
135(2013.11.17)77,760名60,377名13,601名22.5%
134(2013.6.9)58,206名42,703名5,920名13.9%
133(2013.2.24)76,069名57,898名27,538名47.6%
132(2012.11.18)79,837名61,796名14,149名22.9%
131(2012.6.10)64,353名48,341名14,834名30.7%
130(2012.2.26)72,040名53,404名16,808名31.5%
129(2011.11.20)83,716名64,052名28,489名44.5%
128(2011.6.12)69,890名52,546名18,299名34.8%
127(2011.2.27)88,363名66,838名21,653名32.4%
126(2010.11.21)90,607名69,100名14,857名21.5%
125(2010.6.13)88,621名67,337名26,909名40.0%
124(2010.2.28)90,804名66,330名8,244名12.4%
123(2009.11.15)97,389名74,371名28,585名38.4%
122(2009.6.14)78,645名57,616名14,700名25.5%
121(2009.2.22)81,616名60,475名26,053名43.1%

商工会議所より引用

日商簿記2級の難易度

難易度は普通~やや難しいと思いました。
私の勉強時間は延べ約2ヵ月です。途中、10月の宅建試験に専念した時期もあったので、細切れになってしまいました。スタディプラスというアプリで勉強時間を記録していたのですが、総勉強時間は約85時間でした。ちなみに日商簿記3級は学生時代に取得しています。

感想として、85時間では勉強不足を感じました。満足に問題演習が出来ませんでした。正直、準備不足の状態で今回の受験に至ったと思っています。解答速報ベースの自己採点では72~75点でした。ギリギリ合格ラインに達していますが、1問ケアレスミスをしていたら不合格になる水準です。解答は一部あやふやな部分も有るので結構怪しいです。受かったかどうか…。⇒無事合格していました!

今回は第5問に直接原価計算が出たので、既存知識でカバーが出来ましたが、苦手な分野が出ていたら一発で不合格だったと思います。

個人的には日商簿記3級レベルの知識がある前提で、合格レベルに達するには150~200時間程度の勉強時間を要すると思います。

宅建士試験と比べた難易度

10月に受けた宅建士試験と比較したいと思います。
前提知識の有無で難易度は変わりますが、勉強量や必要な理解の深さなどを勘案すると宅建のほうがやや難しいように思います。

ただ、宅建士は勉強がしやすいです。一問一答などのスマホアプリが充実していて、一問を解く時間も短いので、忙しいサラリーマンでも移動時間やお昼の時間といった隙間時間を活用できます。一方、簿記は隙間時間の活用がしにくい試験です。商業簿記の仕訳はアプリの問題集などで隙間時間の活用は宅建同様にできますが、原価計算の問題や連結会計、財務諸表を作成する問題などは隙間時間で勉強することは困難です。30分~1時間はまとまった時間を確保しなければ問題演習がしづらいので、その勉強のしにくさが簿記2級の難易度を上げているようにも感じました。

会計の最高峰の会計士試験は学生が多く受かっている試験ですが、このまとまった時間の確保が社会人が会計資格に挑戦する上でのネックになっているように感じました。

誰か隙間時間で幅広い演習ができるアプリを作ってください!多分売れますよ!!

日商簿記2級は役に立つか?

ビジネスパーソンであれば恐らく滅茶苦茶役に立つと思います。会計の基本は殆ど抑える事ができます。会計の観点を理解しながら決算書を読んだり分析したりすることが出来るようになると思います。これは株式投資において企業の有価証券報告書を読み解く力にもつながります。連結会計も勉強するので、上場企業の連結決算書も十分に理解できます。

役に立つ領域としては、経理・財務はもちろん、法人営業や工場等の管理・運営、経営計画や事業計画の策定などの様々な経営の場面で役に立ちます。

簿記は普通高校の教育課程とか義務教育に入れてもいい科目だと思います。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました